意外と簡単に出来る「テーブル」
テーブルというと、DIYで作るには少し難しいイメージがあるかもしれません。しかし、簡単なものでいいなら、ある程度厚みのある板を好みの大きさにカットして、あとは脚を取り付けるだけでテーブルになります。また、小さなテーブルであれば、いらない端材を利用して作ることもできますし、足にキャスターを取り付ければ動かせるテーブルを作ることも可能です。
カラーボックスを使った「ベッド」
ベッドは大きさがありますし、重さもかかる家具なので、本格的なものをDIYで作るのは少し敷居が高いと言えます。でも、店で売っているカラーボックス(縦長のちょっとした収納棚)を使う方法なら簡単です。カラーボックスを横向きにしていくつか並べ、その上にスノコを必要な数だけ置けばベッドが完成します。
DIY初心者でも気軽に挑戦できる「本立て」
本立ては、板などを組み合わせるだけで作ることができますし、それほど大きくないためDIY初心者でも気軽に挑戦できる家具です。簡単なものであれば、下板と横板を組み合わせ、背面に板か棒を取り付ければ立派な本立てになります。
スノコを使った「収納棚」
収納棚は、木材をカットしたりして一から作るのは少し大変かもしれません。しかし、店で売っているスノコをいくつか組み合わせることで、ちょっとした収納棚を作ることも可能です。あるいは、カラーボックスをいくつか並べて好きな色を塗れば、組み立てる手間をかけることなくおしゃれな収納棚にすることができます。
木材や配管を使った「ハンガーラック」
ハンガーラックは、ハンガーを掛けるための棒と、それを支える柱と台を組み合わせるだけなので意外と簡単です。材料については、木材を使うと温かみのある雰囲気になりますし、水道やガスなどの配管を使うのも変っていて面白いかもしれません。
熱風乾燥炉の具体的な活用例として精密部品の水分除去や食品の洗浄後の乾燥と滅菌、接着剤の硬化などが挙げられます。